オフショア開発成功の基本 今すぐできる2つのポイント

オフショア開発成功の基本 今すぐできる2つのポイント

こんにちは、セブテク編集部です。
皆さん、オフショア開発のコミュニケーションに困っていませんか?

昨今、多くの企業が
コスト削減や社内のリソースをより効率的に活用したいということで
オフショア開発に発注しています。

また、失敗事例の多くはコミュニケーションによることが原因とされています。
・設計と全く異なるものができてしまった
・想像よりクオリティが低かった
・納期が大幅に遅れた

今回は、ほんの少しだけ意識することで、
プロジェクトを成功に導くことができる最も簡単な方法をご紹介します。

オフショア開発とは ”外国人”働くこと

オフショア開発とは「海外企業や海外の現地法人にシステム開発などを委託すること」です。
ですので、当然、直接コミュニケーションをとっていくのは
ブリッジエンジニア(日本人)になりますが、
その先で一緒に仕事をしていくのは”外国人”になります。

”外国人”と仕事をすることとは端的に言うと、
あらゆるコミュニケーションの場面で対日本人の常識が通用しないということです。
そのためにブリッジエンジニアがコンセンサスをとっていく役割を担うのですが、
ココを少し意識するだけ、劇的にコミュニケーションがスムーズに運ぶようになります。

コトバの問題

発注者、ブリッジエンジニア、開発者をつなぐ共通言語は英語です。
ブリッジエンジニアはプロの通訳者ではないということ。
開発者は英語を話せても、彼らにとって英語は第一言語ではありません。
また、共通言語である”英語”の性質、構造上、より内容を具体的に表現しないと伝わりません。

商習慣の違いによる認識違い

常識だからは言わなくても通じるは大間違いです。
国や民族によってもそれぞれの常識は異なります。
私たちの普通は、開発者の普通とは同じではないのです。

いただいた仕様、資料等からある程度の内容は、日本人ブリッジエンジニアが予測してくみ取ることはできますが、予測しながらの作業になるので、作業時間も取られるうえ、認識齟齬が発生しやすくなります。

しかし、現実的に日本にいる環境下で、日本の常識を意識すること、また何が日本の常識なのかを認識することは難しいことです。

意識すべきポイント1:開発のための仕様、や資料の表現を明確に、具体的に提示すること

常識が何であれ、開発者にやってほしいこと、
仕様についてはどんな些細なことでもコトバ(文字)にして書き出すことで認識齟齬を防ぐことができます。仕様や資料は高等な表現を使うよりも具体的に誰が何をどうしたいのか、何のために何をするのかを明確に記載すること。5W1Hをベースに考えるとより具体的にまとめられます。

Who(だれが・主体)
When(いつ・時間)
Where(どこで・場所)
What(なにを・物/行動)
Why(なぜ)
How(どうやって)

Who(だれが)とWhat(何を)を伝えることにより、結果が明確になります。
前に結論を持ってくることで、伝えたいことがより明確になります。
最後にWhy(なぜ)、How(どのように)を使ってその結果に至ったのか過程を説明していきます。

英語という言語の性質上、主語、述語が明確になっていない文は伝わりにくい表現になってしまう傾向にあります。

意識すべきポイント2:開発の初期段階で必ず発注者と開発者で認識のすり合わせを行うこと

どんなに注意を払って慎重に仕様書を作成しても、コトバの違い、商習慣の違いから、発注者の意図が正しく開発者に伝わっていないこともあります。

伝わっていないことを想定しながら、すり合わせをすることをお勧めします。
認識の齟齬を早期段階で発見できれば、それだけ軌道修正にかける時間を減らせることになります。

さいごに

オフショア開発を成功に導くためには、発注前の準備がとても重要になってきます。

オフショア開発には、コスト削減の実現や、リソースの問題、開発工程を委託できるなどのメリットがあります。
一方で、言語や文化の違いなどの要因により、認識合せに予定より多くの時間を費やしてしまったり、コミュニケーション齟齬が起きやすいというデメリットもあります。

日本特有のコトバにしなくても伝わる文化はオフショア開発ではデメリットにしかなりません。 ですが、ほんの少しだけ意識すれば簡単に改善できることでもあるのです。

プロジェクトを円滑に成功に導くには、問題が起きる前にどんな小さなことでも気になったことはお互いコトバにして共有し対策しておくことがポイントです。

オフショア開発では、 ”外国人”と仕事をしていることを常に意識しておきましょう。

オフショア開発・ブリッジSEカテゴリの最新記事