フィリピン人エンジニアとうまく働くには?オフショア開発企業の現役ブリッジエンジニアによるTips集

フィリピン人エンジニアとうまく働くには?オフショア開発企業の現役ブリッジエンジニアによるTips集

こんにちは、セブテク編集部です。

日本のIT人材不足から、中国やインド、ベトナム、フィリピンなどの国に委託するオフショア開発。

フィリピンのオフショア開発ってどんな感じだろう?日本人と働く違いとかあるのかな?、そんなふうにお考えの「フィリピンオフショア開発」が初めての方。
現在オフショア開発をやっているが、フィリピン人エンジニアとの付き合い方に悩んでいる方。
両者共に一定数いるかと思います。

そこで今回は、フィリピン・セブ島のオフショア開発企業「Sprobe」の現役ブリッジエンジニアが、フィリピン人とうまく仕事をしていくうえでのリアルなTipsをご紹介します。
毎日フィリピン人エンジニアと一緒に働いてるからこそわかる、現場の生の声をお届けします!

オフショア開発とは?

この記事にたどり着いている方は、既にオフショア開発についてある程度理解されているかと思います。
もう少し詳しく知りたい方は、[現役ブリッジSEが徹底解説] オフショア開発とは?を一読ください。

簡単に言うと、システム開発などを比較的人件費の安い海外に委託することです。
人手が足りない、けれど採用している余裕もない、今すぐスキルセットにマッチする人がほしい…そんな企業の助けになるのがオフショア開発です。

ブリッジエンジニアとは?

「ブリッジエンジニア」、オフショア開発をご存じの方は、この存在の有無を重要視する方もいるかもしれません。
海外への委託は初めて、そして英語は少し不安…そんな方たちにも安心してお仕事を依頼していただくために、ブリッジエンジニアという職種があります。

簡単に言うと、日本のお客様とフィリピン人エンジニアの間に立ち、プロジェクトを円滑に進める役割をします。

日本人特有のニュアンスや言い回しって、正直なかなか伝わりづらいんですよね。
そのため日本人が間に入るのと入らないのでは、安心感も違ってくると思います。
ブリッジエンジニアについて詳しく知りたい方は、【現役ブリッジSEが徹底解説】ブリッジSEとは?を一読下さい。

さて、そろそろ本題に入っていきます。

フィリピン人の特性

「仕事上気を付けていること」に入る前に、ざっとフィリピン人の特性についてお話します。 
同じ日本人でも様々な人がいるので、育った国が違えばまた価値観などもガラッと変わってくるのは想像に容易いと思います。
※おそらくこれを挟んでおかないと、のちのち理解し難い部分が出てくると思います。

・家族が重要
フィリピン人は家族が大好きです。両親だけでなくその両親、親戚など「家族」の範囲が非常に広いです。
23歳くらいの子が年下の兄弟の学費を払ったり、両親に仕送りしたりするなどが当たり前に行われています。
働く目的は家族のためとほぼ全員が口を揃えて言うほど…。
家族と過ごす時間が何より大切、日本人からすると信じられないくらい家族への愛が深いのが特徴です。

・仲間が重要
家族はもちろん、仲間も大切にします。
少し話したら友達。一緒に働いたら仲間。言い方が良くないかもしれませんが、ありがちな「相手のことを探る期間」のようなものがありません。
誰に対してもオープンなので、すぐに打ち解けることができます。

・助け合い精神
後に書きますが、フィリピン人は自己肯定欲がとても高いです。
「自分のことにしか興味がないんじゃない?」と思うかもしれませんが、周りに目を配り、助けを必要としている人を見つけるのが上手です。

また、「誰かを助ける」ことに対して非常に寛容です。
道がわからず立ち往生していると声をかけてくれる、階段しかないところで一般の人がご老人や妊婦さんをサポートする、乗り物の席や順番をゆずる、仕事で理解に時間がかかっていると自ら席に来て説明してくれる、など多くの場面で助ける現場を目にします。
キリスト教徒が多いこの国では、「自己肯定」「助け合う」「分かち合う」精神が幼いころから、教会や学校ですでにプログラミングされています。

よく観光客の方が「フィリピン人は本当に優しい!」と言いますが、その通りだと思います。とても優しいです。

フィリピン人エンジニアと働くうえで気を付けていること

では、フィリピン人の特性を踏まえたうえで、実際に仕事上気を付けていることを書いていこうと思います。
え、こんなことも?という内容があるかもしれませんが、そんなこともです。
小さいことでも、一緒に働くうえでは非常に重要となってきます。

人間関係編

これは日本でも同じかもしれませんが、コミュニケーションの取り方がとにかく大切です。
仲間意識が非常に強いため、仕事だけではなく日頃からの付き合い方が、仕事で良好な関係を築くことにも繋がります。

(人前では)怒らない、大声で怒らない

いやいや仕事なんだから怒る時くらいあるでしょ、、
と思うかもしれませんが、「自己肯定をされながら、褒められて伸びる」というフィリピン人の一般的な特性があります。
そのため怒ること自体、ましてや誰かがいる前で怒ると逆効果となります。

そもそも怒らないことが大前提なのですが、どうしても怒らざるをえない、つい怒ってしまった場合には、
・怒るきっかけとなった理由や背景を納得してもらうまで説明する
・いい部分を見つけてフォローする(これ非常に重要!)
の2つのことを徹底して行うことが大切です。
※また、日本人は怒りたい時に皮肉っぽいことを言ったりしますが、これもNG。

これは仕事だけでなく、プライベートでも大切なことになります。

小さいことでも褒める

何かできたらとりあえず褒めます。
褒められて伸びる特性があるので、どんなに小さなことでもいいんです。
フィリピンの学校では「がんばりましたで賞」のような、「○○賞」がたくさん用意されており、受賞者はメダルがもらえます。
褒められることよって自信が付き、次のことにどんどんトライするような教育が小さいころから行われています。

また、褒める時に大切なのが「目を合わせて笑顔で褒める」こと。
当たり前のようでできていない方、または恥ずかしい方、多いのではないでしょうか。
心から褒めている、その気持ちが伝わるようにきちんと笑顔で伝えることが大切です。

メンバーのプライベート事情を知る・話す

日本では、仕事の仲間や上司にプライベートなことを話すようになるのに、時間がかかるかもしれません。
ですがフィリピンでは、さらっとプライベートなことを話してくれたりします。
それらを聞き逃さず定期的に話すことで、「相手が自分に興味を持ってくれている」と認識し、信頼してくれるようになります。

家族や恋人のことが大好きなので、その類の話を振るとたくさん話してくれますね。
日本人からすると異常なほど盛り上がります。

つまらなくてもいいのでジョークを混ぜたりして、相手を笑わせる

楽しいことが大好きなフィリピン人。
日本の職場では、静かで、黙々と仕事を続けている光景がまだ見られるかもしれません。
しかしながら、フィリピンの職場ではずっと静かな時のほうが稀です。

よく日本の企業の方が視察に来られたりするのですが、「みんな楽しそうに働いている」と口を揃えて仰います。
これは同じ場所で働いているわたしたちからしても、同様に感じるのです。
ずっと喋って仕事をしないわけではなく、仕事はしつつも同僚と話したり相談したりしています。
また、驚くほど自分の仕事にプライドを持っています。
それにも関わらず、ピリピリしているのではなくみんな本当に楽しそうなんですよね。

楽しいことが大好きなので、ちょっとのお喋りの中にジョークなど(つまらなくてOK)を入れると、より一層楽しんでくれるので、早く仲良くなることができます。

挨拶や反応などで、ときどき現地の言葉を使用する

Sprobeのオフィスがあるセブ島では、ビサヤ語という言語が標準語になります。
ちょっとした挨拶や日常会話の中でビサヤ語を使用すると、相手を理解しようとする気持ちが伝わり、またぐっと距離が近くなります。

「ありがとう」のたった一言でもビサヤ語で伝えると、その場の雰囲気が驚くくらい一気に明るくなります。

間違っていることはハッキリ伝える

間違っていることはハッキリ伝えます。
ですが、冒頭で述べたように怒ることはしません。
感情的になるのではなく、「何が間違っているのか」「その間違いをどのように直すか」「繰り返さないためにはどうするか」を細かく伝えていくことが大切です。
ですが、何が間違っていることを相手に伝えるだけでなく、相手への期待感、どうすればよくなるのか、自分なりに考えた改善プランを添えるのも忘れないようにする必要があります。

また、ここで重要なのが「ハッキリ」伝えること。
日本人はあえてオブラートに包む言い方をすることがありますが、それを考えるだけ時間の無駄です。
伝えたいことはストレートに伝えないと、ほとんど伝わりません。

直接コミュニケーションを取る

色々述べてきましたが、結局はここに落ち着きます。
チャットやテキストベースでも伝えることはできますが、読み流しになってしまうため、基本的には直接言葉で伝えることが大切になります。
チャットなどで要点を伝えたとしても、その後、認識合わせのために必ず直接話にいきます。

うまくいっているプロジェクトは、エンジニアとの信頼関係もきちんと築けています。

ここまでは人間関係編として、気を付けていることをまとめました。
これからは人間関係をベースにしたうえで、もう少し仕事寄りの気をつけている点をまとめていきたいと思います。

仕事編

報連相(報告・連絡・相談)を促す

日本人は「報連相」への意識が非常に強いですよね。
ですがこれを世界標準と思うと、なかなか思うようにはいきません。
マネジメント方法がアメリカ式のフィリピンでは、基本的に仕事を任されたら任された本人(またはチーム)で完遂できるのが一人前と言われています。
報告などをするように言われると、「信頼されていない」「行動を監視しているのか?」と思ってしまうため、不信感を生んでしまいます。

ですが、オフショア開発のクライアントは日本人。
日本の文化・やり方に合わせる必要のある部分も出てきます。
そのため、どうして報告が必要なのか?それによってどういう効果が生まれるのか?といった理由の部分をきちんと説明し、納得してもらう工程を踏む必要があります。
この理由を納得してもらったうえで、促すようにしています。

クライアントからの意見を直訳しない

日本語と英語ではニュアンスが異なります。
何か否定的な意見を受け取った際、そのまま伝えると機嫌を損ねさせてしまうことがあります。
一度機嫌を損ねると復活させるまでに時間がかかるため、ここでは日本人特有のオブラートに包む戦法を駆使します。

※間違ったことはハッキリ伝えると先程書きましたが、否定的な意見=間違ったことではありません。
否定的な意見の背景に想定していなかったこと、間違ったことがあると思います。
その部分をうまく伝えることが重要です。

相手の考えを辛抱強くきちんと聞く

理由などを尋ねると、「because」「but」を多用します。
「~だから」「でも」をたくさん使われると、言い訳っぽく感じてしまいますよね。
普通に考えたらこうでしょ!言い訳ばっかり!もう聞いてられない!、と投げやりになってしまうこともあるかもしれません。

そこを、辛抱強く聞く必要があります。
前置きは長くとも、彼らなりの考えがどこかに散らばっています。
「で、何が言いたいの?」などと口を挟んでしまうと、それ以上話してくれなくなることもあります。
否定されると機嫌を損ねるのと似ていますが、ストレス耐性が高くはないので、それを理解した接し方を心がけています。

提供された資料や依頼事項などに、細かな情報を付け加えた上で連携する

仕事を円滑に進めることにおいて、これはかなり重要度が高くなっています。
お客様から提供される資料などが完璧なことは、正直ありません。
何かしらの不足点や質問が出てきます。
日本人の場合、仕様書などに記載がない事項でも、感覚的に読み取り対応する部分はあるかと思います。

しかしながらフィリピン人エンジニアからすると、提供された資料が「正」という認識を持ち作業を行うため、記載がない場合などは開発者本人の判断で実装してしまうことがあります。
日本で生まれ育ち、日本のサービスを利用してきた身からすると「これくらいわかるでしょ…」「こんなUI見たことないけど…」と思う場面が多々あります。

それはあくまで日本人のお話。
生まれも育ちも違う環境の彼らに、日本人と同じ感覚を持ってもらう期待を持つのはやめましょう。困難です。
そのため提供された資料への情報の付け加えは、非常に重要なこととなっています。

相手の役職・プライドを尊重する

自分の職業やポジションに対してプライドを持っている為、それを尊重したコミニュケーションを心掛けています。
役職や序列を重要視する特性があるため、上の人からの依頼や指摘にはオープンです。
こちらから依頼しても動いてくれなかったのに、マネージャーから依頼したらすぐに動いてくれた、なんてことはよくあります。

また、自分の役職が下の場合でも何か指摘したい事項がある際などは、その人のプライドを傷つけない方法、かつ指示系統序列を守った方法をしっかり考えたうえで、指摘する必要があります。
プライドを傷つけてしまうと話を聞いてくれなくなったり関係修復に時間がかかるため、場所や言葉の選び方、直接伝える場合は声のトーンや表情など、一つ一つへの配慮が大切になってきます。

日本の当たり前を押し付けない

初めてフィリピン人と働く人のほとんどがハマるのが、この「日本の当たり前を当たり前と思うこと」だと思います。
例えば日本では、「何がなんでも納期を死守する」ために残業をするのが当たり前、という風潮があるかと思います。(働き方改革で若干は改善されたのでしょうか。)
タスクが終わらない場合、自ら残業して終わらせるのは責任上当たり前、そのような考えはもちろんわかります。
ですが、日本の働き方が世界標準というわけではありません。

家族が何よりも大切なフィリピン人からすると、残業により家族との時間が減る、家族が我慢を強いられるのは嫌なんです。
もちろん状況によっては理解を促し、残業してもらうこともあります。
きちんと説明すれば理解を示してくれます。
一緒に働く以上、基本的には「日本だったらこれが普通」という考えは捨て、現地の働き方にも柔軟に対応していくことが必要です。

良好な関係で仕事を進めるために、意識していただけると嬉しいこと

現場が気を付けている・意識していることを踏まえたうえで、お客様にもよりお互いが気持ちよく仕事をしていくために、理解していただけたら嬉しいことを書いていきます。
現在オフショア開発を行っているが、なんだかうまくいかない…そんな方にもぜひ参考にしていただければと思います。

似たような内容として、オフショア開発成功の基本 今すぐできる2つのポイントの記事も参考にしてみてください。

クライアント様編

日本人開発者へと同じ感覚ではなく、「オフショア」であること

日本人だったらこれくらい対応できる、という認識は捨てていただきたいです。
「全部説明しなくても、ここまで伝えればあとはわかりますよね?」という姿勢だと、後にトラブルになるケースが多いです。
ここはあくまで日本の外、「よしなにやってください」という日本人特有の感覚は通用しないと考えた方が、仕事が進めやすくなります。

仕様はできるだけ決めておく

度重なる仕様の修正・変更・追加は、開発側へ大きな負担がかかります。
フィリピン人は最初に伝えられた仕様を忠実に実装(再現)するものだと考えることが多いため、それを元にスケジュールなどを組んでいます。
修正や変更が多くなればなるほど、スケジュールに変更が生じ、情報の整理に時間を要します。

「仕様書に書いていない=スコープ外」と認識してしまうため、齟齬を生まないためにも、細かい部分の仕様決めが大切になります。

仕様変更によりスケジュールが変更になることへの理解

上記で述べたように、仕様が変更になると、どうしてもスケジュールの変更や遅延が発生します。
仕様変更に伴うスケジュール変更があることをあらかじめ理解していただくと、スケジュールに対するトラブルを減らすことができます。
残業するのが当たり前という働き方ではないため、「仕様変更→元の納期は変更しない→残業で補う」という考えを持っていると、開発側と大きな乖離が生まれてしまいます。

ここまで述べたような文化の違いを理解していただくことは、お互いが信頼し合って気持ちよく仕事をするために重要なことだと認識しています。
もちろん、そのような溝を埋めるためにわたしたちブリッジエンジニアも日々業務にあたっていますが、どうしてもお客様のご理解も必要となってきます。

オフショア開発を行っている方の中には、エンジニアと直接英語でやり取りをする方もいるかと思います。
なかなかうまくいかない…そんな方は実際にブリッジエンジニアが気を付けていることを参考にし、やり取りをしてみてください。
何かが変わるかもしれません。

まとめ

長くなりましたが、 オフショア開発における「フィリピン人エンジニアとうまく仕事をしていくうえでのリアルなTips」をご紹介しました。
Sprobeのブリッジエンジニアによる経験則のため、これらが全て正しいTipsというわけではありませんが、少なからずお役に立てるのではないでしょうか。

単なる発注者・受注者という関係ではなく「一つのチーム」として、お客様のプロダクト作りに貢献できると幸いです。

Tipsカテゴリの最新記事