ARとVRの違いは何?詳しく解説します!

ARとVRの違いは何?詳しく解説します!

こんにちは、セブテク編集部です。

最近、よく耳にするARやVR。
でも一体何のことなのかよく分かっていない。そんな方はいませんか?

今回は、ARとVRについて詳しく解説していきます。

初めに語句の意味から見ていきましょう!

ARとは?

ARとは Augmented Realityの略で、日本語では拡張現実と訳されて呼ばれています。

現実世界の風景に、CGなどを用いて作成された現実には存在しない物や情報を、重ねて映し出すことが出来る技術です。

ARの活用例は?

2016年に話題となり、世界中で社会現象にもなったゲームアプリケーションである「ポケモンGO」はAR技術を使った代表例ですね。
また若年層を中心に人気のカメラアプリケーションである「SNOW」や「Snapchat」もARの技術を使ったアプリケーションです。

Google MapのAR案内機能を用いると、スマートフォンのカメラを通して、画面に矢印が表示され道案内してくれます。
またAmazonのバーチャルメイクでは、スマートフォン上でアイテムを選択すると、店舗に行かずともメイク後の顔のイメージを体験することが可能です。

動物園や博物館、名所や旧跡などのバーチャルツアーガイドとしてのARが活用されています。
動物や展示物などの前でスマートフォンやタブレット端末のカメラを向けると、ガイダンスのためのボタンやアイコンが表示されます。
それを選択すると、音声やテキストなどを用いた解説が始まるという仕組みです。

VRとは?

VRとは、Virtual Realityの略で日本語では仮想現実と訳されて呼ばれています。

VRはCGなどを用いて架空の世界を作り上げて、まるで現実のように見せて体験するための技術です。
専用のゴーグルを付けてVRの映像を見ることで、現実にはない様々な空間を360度の3D空間で体験することが出来ます。

ARとの違いは、全ての空間をCGなどにより表示し、仮想現実の世界を作っている点です。

VRの活用例は?

VRを用いた非現実空間の体験やゲームはもちろんのこと、他にも様々な場面で活用されています。

拒食症や過食症の患者への症状の改善に、VRが用いられています。
治療方法は、VRでビーチなどの落ち着いた環境を体験することで、患者をリラックスさせます。
その後、同様にVRの中で飲食店や試着室などの、患者の不安の種になるような場所へ連れて行きます。
そして専用のプログラムを使い、患者自身の体に対するイメージの問題や、摂食障害の克服をサポートしていくという方法です。

また、VRを利用すればショッピングも簡単に便利に行えます。
大型店舗に本当に買い物に来たような体験ができ、決済までVR上で行うことが可能です。
地方に住む人が都会へ買い物に来るのは不便で時間がかかりますが、それの代用手段などととして活躍すると考えられます。

まとめ

いかかでしたか?

今回はARとVRについて解説しました。

ARやVRは、私達の生活をより便利で豊かにする、画期的な技術と言えますよね。

フィリピン・セブ島でオフショア開発を行う弊社Sprobeには、現在150名以上の現地エンジニア・約10名の日本人スタッフが日々業務にあたっています。
様々な分野の開発に対応できるエンジニアが多数在籍しております。
2019年現在、さらに業務拡大中です。

もしご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

オフショア開発・ブリッジSEカテゴリの最新記事